跛行診断から骨折治療、膝蓋骨脱臼や前十字靭帯断裂などの関節外科を中心に診療を行っています。
整形・神経外科を専門とする獣医師が在籍しており、
椎間板ヘルニアや環軸亜脱臼などの神経外科、骨折の癒合不全、重度の膝蓋骨脱臼、変形矯正といった難易度の高い手術にも対応しています。
1. お電話にてご予約ください。診療日時を決定します。
2. 診療の5分前にはご来院ください。もし他の動物病院様で受診された各種データをお持ちの場合にはご持参ください。
1. お電話にてご予約ください。診療日時を決定します。 (※原則紹介状は必要ありません)
2. 当院にご共有いただけますデータがある場合には、飼い主様にお渡しください。
3. 診療・治療を行います
4. 紹介元病院様へお電話にてご報告を行います
5. 治療が終了しましたら、継続診療はご紹介元の動物病院様にてお願いさせていただきます。
ただし、必要に応じてご紹介元の動物病院様と連携をとりながら継続治療を担当させていただくこともございます。
(足をかばって歩くこと)が主訴の場合には、いつから跛行しているのか、外傷などのきっかけはあったのか、症状が出てからの経過といったお話を伺います。
治療中の病気がある場合や、過去に大きな病気の治療歴がある場合には教えてください。
目で見て得られる情報は意外と多いものです。
立っているときの姿勢、筋肉のつきかた、重心移動などを評価します。
どの足をかばって歩いているのか、どんな風に歩いているのかを確認します。
大型犬の場合には、外で歩き方をみせてもらうこともあります。
病院では緊張してあまり歩かない子もいますので、可能であればご自宅での歩き方を動画に撮ってきてもらえると助かります。
整形外科の病気の診断には、とても重要な検査です。
“整形外科の病気の診断=レントゲン検査”と思われがちですが、ここまでの検査を系統立てて行うことで診断できる病気はたくさんあります。
指先から体幹までの骨や関節をひとつずつ触診し、関節が腫れていたり、動く範囲が狭くなっていたり、不安定がないかを確認します。
ここまでの検査を行ったら、お預かりして行う検査の内容をご説明をします。
上記の検査で責任病変を絞り込めたら、その部位のレントゲン撮影を行います。
レントゲン画像は、骨だけでなく、筋肉のつきかたや関節の腫れといった軟部組織の評価を行うことも可能です。靱帯損傷に関しては、靱帯はレントゲン画像には写らないので、触診とストレス撮影を組み合わせることで診断を行います。
血液検査
手術が必要な場合には、術前検査として行います。
超音波検査
手関節や靱帯、筋肉の評価を行うために行います。
レントゲン画像は静止画ですが、リアルタイムで関節の動きを評価できるのも超音波検査の利点のひとつです。
関節液検査
関節のなかに炎症が起こる病気を疑う場合に実施します。
関節のまわりの毛刈りと消毒を行い、細い針を刺して関節液という関節の中の水を抜いて成分を調べます。
CT/MR検査
レントゲン画像だけでは診断・治療が難しい病気を疑う場合に検討します。
(※いずれの検査も画像検査が実施可能な施設に行っていただく必要があります。)
診断がついたら治療方針をご説明をします。
適切な治療を行うためには、飼い主様の病状の理解はとても大切です。しっかり時間をとって説明しますので、わからないことがあれば気兼ねなく質問してください。
安川 慎二,獣医師,博士(獣医学)
所属学会:日本獣医麻酔外科学会、神奈川県獣医師会
出身大学:麻布大学獣医学部獣医学科(2009年3月卒)
日本大学大学院獣医学研究科獣医学専攻博士課程(社会人院生)(2016年3月卒)
2009~2012:辻堂犬猫病院勤務
2009~2012:DVMsどうぶつ医療センター横浜 整形外科研修医
2012~2016:日本大学大学院獣医学研究科獣医学専攻博士課程(社会人院生)
研究テーマ:犬の膝蓋骨内方脱臼において生じる骨変形と病態の解析
2012~2022:DVMsどうぶつ医療センター横浜 整形外科
2016~現在:日本大学獣医外科学研究室 研究員
2023~:辻堂犬猫病院にて整形外科専門外来
コメント:元気に走ったり、飼い主さんと遊ぶことは、動物たちにとってとても大切なことです。いたみや違和感を言葉で訴えることができない彼らに代わって、原因をみつけて最適な治療をご提案したいと思います。
第94回 獣医麻酔外科学会(2017年6月)
「犬の前十字靭帯断裂における脛骨近位部の骨形態の評価 –単純X線画像による犬種間の比較–」 アワード受賞
平成27年度 神奈川県獣医師会学術大会(2015年11月)
「わが国における犬の膝蓋骨内方脱臼についての疫学的調査」 学術奨励賞
雑誌名:Veterinary and Comparative Orthopaedics and Traumatology. Vol 34 No.5: pp.303–311, 2021.
演題名:Morphological Analysis of Bone Deformities of the Distal Femur in Toy Poodles with Medial Patellar Luxation.
雑誌名:Veterinary and Comparative Orthopaedics and Traumatology. Vol 29 No.1: pp.29–38, 2016.
演題名:Evaluation of bone deformities of the femur, tibia, and patella in toy poodles with medial patellar luxation using computed tomography.
雑誌名:Japanese Journal of Veterinary Research. Vol 64 No.1: pp.39–49, 2016.
演題名:Epidemiologic study of dogs with the displacement or deformity of the medial and lateral fabellae in Japan.
学会名:ACVS Surgery Summit, October 17–19, 2019 in Las Vegas, Nevada
演題名:Clinical Outcome of Distal Radial and Ulnar Fractures in 111 Toy and Miniature Breed Dogs Using 2.0mm or 2.4mm Locking Compression Plates; Poster presentation
学会名:European college of veterinary surgeons annual meeting, July 2–4, 2015 in Berlin, Germany
演題名:The relationship between deformities of the distal femur and pathological severity in dogs with medial patellar luxation; Poster presentation
学会名:ACVS Veterinary Symposium, October 24–26, 2013 in San Antonio, Texas
演題名:Evaluation of Bone Deformity in Dogs with Medial Patellar Luxation Using Computed Tomography; Oral presentation
学会名:令和4年度関東・東京合同地区獣医師大会・三学会(2022年9月)
演題名:犬の前十字靭帯断裂に対する脛骨高平部水平化骨切り術(TPLO)後の膝関節の不安定性に関する検討
学会名:第104回獣医麻酔外科学会(2022年7月)
演題名:尺骨遠位成長板早期閉鎖によって生じた肘関節の不整合と前腕変形を伴う歩様異常に対して尺骨近位骨切り術と肘関節の整合性の改善および橈骨矯正骨切り術が奏功した1例
学会名:第103回獣医麻酔外科学会(2022年3月)
演題名:骨変形を伴う膝蓋骨内方脱臼Grade 4に対して大腿骨と脛骨に矯正骨切り術を実施したトイ・プードルの1例
学会名:令和3年度関東・東京合同地区獣医師大会・三学会(2021年9月)
演題名:橈骨遠位成長板早期閉鎖に対してSagittal sliding osteotomyによる橈骨伸延術を行った柴犬の1例
学会名:第97回獣医麻酔外科学会(2019年1月)
演題名:肘関節に発生した真菌性関節炎の犬の1例
学会名:平成30年度関東・東京合同地区獣医師大会・三学会(2018年9月)
演題名:猫の膝蓋骨内方脱臼整復術におけるRudy法の有用性に関する検討
学会名:第96回獣医麻酔外科学会(2018年6月)
演題名:トイ・プードルにおける橈骨の形態解析–CTを用いた橈骨に対するプレートの設置位置に関する基礎研究–
学会名:第95回獣医麻酔外科学会(2017年12月)
演題名:犬猫の成長板骨折58症例における回顧的検討
学会名:平成29年度関東・東京合同地区獣医師大会・三学会(2017年9月)
演題名:パワードプラ法血流増加シグナルで炎症性関節疾患を評価した犬の2例
学会名:第94回獣医麻酔外科学会(2017年6月)
演題名:犬の前十字靭帯断裂における脛骨近位部の骨形態の評価 アワード受賞
学会名:第93回獣医麻酔外科学会(2016年12月)
演題名:装具を併用した保存療法が奏功した犬の内側関節上腕靭帯損傷の一例
学会名:第92回獣医麻酔外科学会(2016年6月)
演題名:ロッキングコンプレッションプレート(LCP)を用いて治療した小型犬種における橈尺骨骨折の回顧的検討
学会名:平成27年度神奈川県獣医師会学術大会(2015年11月)
演題名:わが国における犬の膝蓋骨内方脱臼についての疫学的調査 学術奨励賞
学会名:第89回獣医麻酔外科学会(2014年12月)
演題名:犬の膝蓋骨内方脱臼における大腿骨遠位部の骨変形と病態との関連性
学会名:第86回獣医麻酔外科学会(2013年6月)
演題名:犬の膝蓋骨内方脱臼におけるCTを用いた骨変形の評価および単純X線所見との比較
学会名:第85回獣医麻酔外科学会(2012年12月)
演題名:コンピューター断層撮影(CT)を用いた大腿骨と下腿骨の計測法および撮影ポジションに関する検討
学会名:第33回動物臨床医学会(2012年11月)
演題名:犬の腓腹筋種子骨の変位および形態に関する疫学的検討
学会名:第78回獣医麻酔外科学会(2009年6月)
演題名:犬の膝蓋骨内方脱臼に関する研究 -3D-CT画像による骨変形の評価-
講演名:株式会社Life&Tail 猫の疾患シリーズ WEBセミナー「整形外科」(2018年)
講師:安川慎二
学会名:第94回獣医麻酔外科学会(2017年6月)
演題名:若手獣医師による若手獣医師のためのBasicセミナー「犬の膝蓋骨内方脱臼 –診断アプローチ–」
名称:1年目を生き抜く動物病院サバイバルノート(2019年)
書籍販売元:学窓社 著者:安川慎二,総監修:藤井康一,他
名称:膝蓋骨脱臼に取り組む「膝蓋骨脱臼とは ~定義と疫学、そして診断」(2018年)インフォ・ベッツ 191号 No.1
書籍販売元:株式会社アニマル・メディア社 著者:安川慎二
名称:ANIMAL HOSPITAL インフォームドコンセントシート「整形疾患」(2018年)CLINIC NOTE
書籍販売元:インター・ズー 著者:安川慎二
名称:3Dビジュアルで学ぶ犬の関節解剖学(2017年)
書籍販売元:緑書房 訳:安川慎二(肩関節),枝村一弥(監訳),他
名称:犬&猫カラーアトラス 骨-関節外科アプローチ(2015年)
書籍販売元:メリアル・ジャパン株式会社 訳:安川慎二,枝村一弥(監訳),他
貝本 竜規,獣医師
出身大学:鳥取大学農学部獣医学科(2014年3月卒)
2014:鳥取大学農学部獣医学科卒業
2014~2016:東京大学附属動物医療センター 外科研修医
2016~2019:YPC東京動物整形外科病院
2019~2022:あさ動物病院
2022~:辻堂犬猫病院
コメント:ワンちゃんらしい、ネコちゃんらしい日常生活を痛みなく送れるように、持てる知識・技術を使って治療法をご提案します。
第95回 獣医麻酔外科学会(2017年12月)
「前十字靭帯損傷症例における脛骨変位量大腿骨顆半径比の診断的有用性」 アワード受賞
雑誌名:European Journal of Pain. Vol 20 No.7: pp.1155–1165, 2016
演題名:Involvement of transient receptor potential A1 channel in algesic and analgesic actions of the organic compound limonene.
学会名:ACVS Surgery Summit, October 24–27, 2018 in Phoenix, Arizona
演題名:Correlation between radiographic changes in the stifle joint in dogs and the results of arthroscopic examinations about cranial cruciate ligament rupture; Poster presentation
学会名:The 8th Annual Congress of AiSVS, December 1–2, 2018 in Taichung, Taiwan
演題名:Quantitative evaluation of canine cranial cruciate ligament disease by stress radiography; Oral presentation
学会名:第95回 日本獣医麻酔外科学会(2017年12月)
演題名:前十字靭帯損傷症例における脛骨変位量大腿骨顆半径比の診断的有用性
学会名:第93回 日本獣医麻酔外科学会(2016年12月)
演題名:犬の前十字靱帯損傷に対するX線学的検査を用いた評価法の検討
学会名:日本獣医師会獣医学術学会年次大会(2016年2月)
演題名:成長板骨折後の左脛骨近位内側顆低形成に対して脛骨高平部水平化骨切り術と変形矯正術を併用した犬の1例
セミナー名:VMCセミナー(2015年1月)
演題名:トセラニブを使用した遠隔転移を伴う甲状腺癌疑いの犬の3例
学会名:日本獣医学会学術集会(2013年9月)
演題名:Limoneneによる鎮痛作用におけるTransient receptor potential ankyrin1(TRPA1)の関与
Principles in Small Animal Fracture Management, September 24–27, 2015 in La Jolla, CA, USA
樋口 剛,獣医師
出身大学:日本大学獣医学科
2002:辻堂犬猫病院開設
2003〜2007:麻布大学 整形外科専科研修医
2007〜:日本大学 整形外科専科研修医