当動物病院のご案内

動物の高齢化に伴い心臓病も増加傾向にあります。
心臓病と言っても様々な病気があり、かつ初期の段階ではほとんど症状が出ないことが多いです。
心臓病の多くは進行性で徐々に悪化する為、早期に発見・診断し、病気の進行を遅らせることが重要です。
当院では正確な検査・診断を行い、継続的に診察することで、病態・病期に適した治療を提供することを心がけています。
気になる症状がありましたらご気軽にご相談ください。セカンドオピニオンも随時受け付けております。

代表的な症例

僧帽弁閉鎖不全症

症状:
・咳
・呼吸困難
・運動をしたがらない・疲れやすい

解説:
僧帽弁とは左心房と左心室の間に存在する弁で、左心房から左心室に血液が流れる時だけ弁が開き、一度左心室に入った血液はこの僧帽弁によって戻ってくることは出来ない一方通行の仕組みなっています。

僧帽弁閉鎖不全症はこの僧帽弁がもろくなったり、厚くなったりしてしまうことで、弁の閉鎖機能が悪くなり、漏れが生じて左心室から左心房に血液が逆流してしまう病態です。また、弁を支える腱索が伸びたり切れたりする事でも同様に弁の閉鎖に支障をきたします。

治療には内科治療と外科手術があります。内科治療は内服薬を投与して、病態の悪化を防ぎ、維持する事が目的です。根本的な病態の解決、治療を目指すには外科手術が必要となります。当院は僧帽弁閉鎖不全症の外科手術を専門的に行うJASMINEどうぶつ総合医療センターの提携動物病院です。

なお、右心房と右心室の間の三尖弁が閉まらなくなる状態は三尖弁閉鎖不全症といいます。

肥大型心筋症

症状:
・咳
・呼吸困難
・疲れやすい

解説:
肥大型心筋症は猫に多い疾患で、全身に血液を送る左心室の心筋が肥大してしまう病気です。心筋が肥大することによって左心室が狭くなり、拡張不全を起こします。拡張不全となった左心室は左心房からの血液を受け取りにくくなります。その結果左心房がうっ滞を起こして、左心房圧が上昇し、左心不全と進行していきます。左心不全まで進行すると肺水腫や胸水貯留を起こし呼吸困難症状を呈します。また肥大型心筋症は血栓ができやすくなる為、動脈血栓塞栓症を起こし突然の前肢や後肢の麻痺が発生することもあります。

肥大型心筋症を根治治療することは残念ながら難しく、治療は左心不全の進行予防や抗血栓治療、心不全への対処など病期に合わせて内服を選択する対症治療となります。その為早期に発見して進行を防ぐことが重要です。初期では症状もなく、若齢でも発生する可能性のある疾患ですので定期的な検診などを受けることが重要となります。

動脈管開存症

症状:
・咳
・運動をしたがらない

解説:
動脈管開存症とは、胎児の時に存在する動脈菅という血管が残存してしまう心臓奇形の1つです。動脈管は胎児の時にしか使用しないため、通常は出生に伴って閉鎖していく血管ですが、奇形によって出世後も存在(開存と言います)してしまうと、全身に行くべき血液の一部が肺に戻ってしまうために、様々な臨床症状を引き起こしてしまいます。

この血液の流れの変化によって、全身の酸素供給が減少するばかりか、肺の血管や心臓に大きな負担がかかってしまうために、治療がなされない場合には、寿命を縮めてしまうことがわかっています。

肺動脈狭窄症

症状:
・咳
・呼吸困難
・運動をしたがらない

解説:
全身を流れてきた血液は心臓の右心房へ蓄積され、そこから心臓の収縮や拡張によって右心室→肺動脈→肺へと流れます。この右心室から肺へと血液を送る血管のことを肺動脈といいます。肺動脈には血液の逆流を防ぐ肺動脈弁が存在し、この弁が生まれつき狭くなってしまっている状態を肺動脈弁狭窄症と言います。

肺動脈弁が狭くなると血液が流れにくくなり、右心室が頑張って肺へと血液を送り出そうとします。そうなると持続的に右心室には圧負荷がかかるため、右心室の筋肉が分厚くなります(心筋の肥大)。

また、狭くなった肺動脈を流れる血液のスピードはとても速くなるため、肺動脈にも負担がかかり肺動脈の拡張を引き起こします(狭窄後拡張)。狭窄病変が重度であり、長期間に渡って心臓に負荷がかかると結果として心不全を起こし、呼吸が苦しくなったり、お腹に水が貯留してしまいます。

大動脈狭窄症

症状:
・運動をしたがらない
・脈が弱くなる

解説:
大動脈弁狭窄症は、血液を全身に送る部屋(左心室)と全身に送っていくための血管(大動脈)をつなぐ部分の弁(大動脈弁)が狭くなり、血液の流れが悪くなる病気です。犬の大動脈弁狭窄症のほとんどは先天的な弁の奇形で、大動脈弁の位置に線維状の固い突起(線維輪)ができてしまい発症するタイプが多く見られます。

左心室は心臓の4つの部屋の中で一番筋肉が豊富で、力強く全身に血液を送り出す部屋です。ある程度の大動脈弁の狭窄があっても、血液を全身に送る機能は保たれるため、多くのケースでは症状が出ません。心臓が疲れきってしまってはじめて症状が出ることが多い病気ですので、飼い主様が気づいた時にはかなり進行が進んでしまっていることも少なくありません。