踵骨骨折とは、後肢の「かかと」部分にある踵の骨折です。
大きな力や負荷がかかることによって損傷する状態を指します。
特に踵骨は、アキレス腱が通る重要な部分です。
そのため、骨折が発生すると後肢の機能に重大な影響をおよぼします。
踵骨の骨折の中には、成長板骨折というものが存在します。
成長板骨折は、成長期の若齢の犬でみられる骨折の一つです。
成長板とは骨の成長に関わる軟骨組織です。
この成長板に、強い衝撃が加わることで骨折してしまうことがあります。
成長板が損傷すると、骨の成長が妨げられ、足が短くなったり、変形したりする危険があります。
特にアキレス腱が関わる踵骨は、骨折するとうまく骨がつかなくなったり変形するリスクが高い骨です。
骨折によって歩き方にも影響が出る可能性があります。
踵骨骨折の主な原因は
などの外傷です。
また、犬が繰り返し同じような動きをすることで、かかとにストレスが蓄積して疲労骨折を引き起こすことがあります。
踵骨骨折はすべての犬種と年齢で発生する可能性があります。
中でも、競技犬や大型犬で多くみられやすい骨折です。
競技犬は競技中の繰り返しの負荷が、大型犬では高い活動性が骨折の原因となります。
また、若い犬では骨が柔らかく軽い衝撃でも骨折することがあるため、注意が必要です。
踵骨骨折でみられる症状は、以下の通りです。
また、骨片のずれがある場合には、
といった異常が見られることがあります。
踵骨骨折では、踵部分が異常に下がる「蹠行性跛行(しょこうせいはこう)」という特徴的な症状が出ることもあります。
足を痛そうにしている場合には、なるべく早く動物病院を受診しましょう。
踵骨は、アキレス腱の機能に大きな影響を与えるため、ほとんどの場合手術が必要です。
手術では、テンションバンドワイヤーやプレートを用いた内固定を行います。
踵骨は骨を覆う筋肉が少ないため、
といった異常や合併症が起こることがあります。
術後も、慎重に経過観察を行う必要がありますね。
過去の報告では、ピン・テンションバンドワイヤー法よりもプレート固定の方が合併症の発生率は低かったとされています(Perry KL, 2015)。
踵骨は、アキレス腱の機能に大きな影響を与える重要な骨です。
早期に治療しないと、歩行がうまくできなくなる可能性もあります。
踵骨は他の骨よりもつながるのに時間がかかる骨です。
骨をしっかりとつなげるためにも、ほとんどの場合手術が必要になります。
また、骨折してから時間が経過するとアキレス腱を構成する筋肉が衰えてしまいます。
筋肉が衰えると骨自体も整復しにくくなる可能性が高まるため、放置は禁物です。
踵骨骨折は、可能な限り早期の診断と早期の治療を行いましょう。
骨折の治療には、専門の道具と高い技術が必要です。
整形外科に強い動物病院で手術することで、骨もうまくつながりやすくなります。
骨折が疑われる場合や、手術を検討している場合には、ぜひ当院へご相談ください。
手術後は通常6~8週間の安静が必要です。
安静が必要な期間は包帯や副木で折れている足を固定します。
踵骨は他の骨よりも皮質骨(硬い骨)の占める割合が大きく、海綿骨(血流の多いやわらかい部分)の割合が小さい骨です。
そのため、他の骨よりも骨がつながるのに時間がかかる傾向があります。
安静期間後は、リハビリテーションを含む段階的な運動制限が行われます。
完全な回復には12週間以上かかる場合があるため、長期の管理が必要です。
手術後も獣医師と相談しながら、定期的な検査と診察も行っていきましょう。