胆嚢粘液嚢腫は、犬や猫の胆嚢に粘液がたまり、胆嚢が拡張する病気です。胆汁の流れが妨げられ、粘度が増してゼラチン状になります。そのまま放置すると、胆嚢が破裂するおそれがあります。特に高齢の犬に多く、命に関わることもあるため注意が必要です。
この病気は、症状が出る前に検診で偶然発見されることもあります。そのため、日頃から定期的な検診を受けることが大切です。
また、胆泥症が進行して胆嚢粘液嚢腫になる場合もあります。胆泥症の段階でも、こまめな経過観察が重要です。
胆嚢粘液嚢腫の初期は無症状ですが、進行すると次のような症状が出ることがあります。
・食欲不振
食事をとらなくなる傾向が見られます。
・嘔吐
特に食後に嘔吐が見られることがあります。
・腹痛
お腹を触られるのを嫌がったり、丸くなるような姿勢を取ります。
・黄疸
皮膚や目の白い部分が黄色くなることがあります。
・無気力
動きが鈍くなり、元気がなくなります。
これらの症状が出たら、すぐに動物病院を受診してください。胆嚢が破裂すると、緊急手術が必要になることがあります。
診断には、主に超音波検査が使われます。胆嚢や胆管の状態、粘液のたまり具合などを確認します。また、血液検査で肝臓の働きや炎症の有無も調べます。
さらに、詳細な情報が必要な場合や手術前にはCT検査を行うこともあります。
治療法には、内科療法と外科療法があります。進行した胆嚢粘液嚢腫には、胆嚢摘出術という外科的な対応が一般的です。
症状が軽度の場合や胆泥症の場合には、薬や食事療法による内科的治療を行うこともあります。しかし、根治を目指すには外科療法が必要になるケースが多いです。
治療の選択は、動物の年齢や全身状態、症状の重さによって異なります。胆嚢摘出術は、安全性が高く、効果的な治療法とされています。
早期に診断し、適切な治療を行えば、予後は良好です。ただし、肝臓に負担がかかっていた場合は、術後も肝臓の数値が高くなることがあります。
胆嚢が破裂し、腹膜炎を起こした場合は治療が難しくなります。そのため、特に高齢の犬やリスクの高い犬種では、定期的な検診をおすすめします。
・Center, S. A. (2009). Diseases of the Gallbladder and Biliary Tree. In Textbook of Veterinary Internal Medicine (pp. 1529-1534). Elsevier.
・Malek, S., Sinclair, E., Hosgood, G., et al. (2013). Clinical findings and prognostic factors for dogs undergoing cholecystectomy for gallbladder mucocele. Journal of the American Veterinary Medical Association, 242(4), 483-492.
・Pike, F. S., Berg, J., King, N. W., Penninck, D. G., & Webster, C. R. (2004). Gallbladder mucocele in dogs: 30 cases (2000–2002). Journal of the American Veterinary Medical Association, 224(10), 1615-1622.