脛骨骨折

脛骨骨折とは?

脛骨骨折は、犬の後ろ足にある「すね」にあたる脛骨が折れる状態です。

この骨折は犬の長骨骨折の約20%を占める比較的一般的な骨折です。

脛骨骨折の多くは、

  • ・交通事故
  • ・高所からの落下
  • ・激しい衝突

などの強い外力が原因となります。

また、脛骨は他の骨と比べて周囲の筋肉による保護が少ないため、骨折した際に骨が皮膚を突き破って露出する「開放骨折」が生じやすい骨です。

脛骨骨折の診断は、触診やレントゲン検査をもとに行い、骨折の位置や骨折のタイプを詳しく評価し、それにもとづいて適切な治療法を選択する必要があります。

脛骨の成長板骨折とは?

成長期の犬の骨の両端には成長板(骨端板)と呼ばれる柔らかい組織が存在します。

脛骨の成長板骨折は、この成長板の部分が損傷することを指します。

成長板は骨の成長が終わる時期(約1歳)まで、骨の長さを伸ばす役割を果たす重要な部分です。

この部分が骨折すると、正常な骨の成長が妨げられて骨が変形したり、左右の骨の長さに違いが生じる可能性があります。

そのため、適格な診断と早期の治療が非常に重要です​​。

脛骨骨折の原因は?

脛骨骨折のおもな原因は、交通事故や高所からの落下、他の動物との衝突などの外傷です。

また、骨腫瘍や栄養不足など、骨の健全性を損なう病気も骨折の要因の一つです。

骨折は通常、強い力が脛骨に加わることで発生します。

しかし、小型犬や若齢犬では、骨が発達途中で骨自体の強度が弱いため、比較的軽い衝撃でも骨折することがあります。

脛骨を骨折しやすいのは?

脛骨骨折は犬種や年齢を問わずに発生しやすい骨折です。

中でも若齢犬や高齢犬、小型犬や活動量の多い犬種には起こりやすいとされています。

若い犬は骨が成長途中で柔軟性に乏しく、小型犬は骨が細く外力に弱いためです。

また、活発で運動量の多い犬種、例えばジャック・ラッセル・テリアやボーダー・コリーなどは、高所からの飛び降りや激しく走り回ることが原因で骨折のリスクが高まります。

高齢犬では骨密度が低下して筋肉の衰えが影響し、骨折しやすくなることがあります。

脛骨を骨折するとどんな症状がでるの?

脛骨を骨折した犬では、ケガをした足を使えなくなり、片足を浮かせたまま歩こうとする行動がみられることが多いです。

また、骨折した部位が腫れたり、激しい痛みのため触れられるのを嫌がります。

開放骨折が生じた場合には出血がみられることもあるため、感染を防ぐためにもすぐに動物病院を受診しましょう。

ただし、成長板骨折の場合は短期間でケガをした足を使用するようになることがあります。

足を痛がる様子が少ないため様子を見てしまうこともありますが、成長板骨折は診断が遅れると骨の成長に影響を及ぼしてしまいます。

歩けていても違和感があった場合には、早期に受診して適切な診断をつけることが大切です。

脛骨骨折の治療方法は?

脛骨骨折の治療の目的は、「痛みの除去」と「機能回復」です。

若齢で骨のずれがほとんどない場合には、ギプスや包帯による「保存療法」で対応できることもあります。

しかし、多くの場合は手術が必要です。

手術方法には、ピンやプレート、創外固定を使用して骨を正しい位置に整復して安定化させる方法があります。

骨折の状態に応じて最適な方法を選択することが必要ですね。

脛骨骨折と診断されたら手術した方がいいの?

脛骨骨折では骨折部を適切に安定化し、早期の治癒を促すために多くの場合では手術が推奨されます。

手術をしない場合、骨が正しい位置につかず、将来的に歩行障害や慢性的な痛みを引き起こすリスクがあります。

特に、

  • ・骨が粉々に折れている
  • ・骨折部が大きくずれている
  • ・開放骨折している

などの場合には、手術が不可欠です。

脛骨骨折の手術のあとの管理はどのくらい必要なの?

骨が完全につくまでの期間は、健康状態や年齢によりますが6~8週間程度が一般的です。

この間、運動は引き綱を使った制限的な散歩だけにし、室内でも過度な動きがないよう注意しましょう。

また、術後の経過によってはリハビリテーションが効果的です。

適切なリハビリテーションは、足の機能回復と筋力維持に重要な役割を果たします。

リハビリテーションが必要かどうかは獣医師とよく相談しましょう。