浅趾屈筋腱脱臼

浅趾屈筋腱脱臼ってなに?

浅趾屈筋腱脱臼(せんしくっきんけんだっきゅう)は、後肢のかかとの部分にある腱がずれてしまう病気です。
浅趾屈筋腱はアキレス腱の一部で、太ももの裏から始まり、かかとの骨(踵骨)を通って指先に向かって伸びています。

浅趾屈筋腱図解イラスト

この腱は、本来「支帯」というバンドのような組織によってかかとの骨の上で正しい位置に保たれています。
しかし、強い外力や形態的な問題によって支帯が損傷すると、腱がずれてかかとの外側に脱臼してしまうことがあります。

浅趾屈筋腱脱臼の図解イラスト

浅趾屈筋腱脱臼ってどんな症状がでるの?

浅趾屈筋腱脱臼が起こると後肢をスキップするように歩いたり、完全に後肢をあげたりすることがあります。
膝蓋骨脱臼でも似たような症状が出ることがあります。
どちらも早期の治療が重要なケガです。
違和感のある歩き方が続くようなら、早めに動物病院を受診しましょう。

浅趾屈筋腱脱臼の原因は?

浅趾屈筋腱脱臼は活動性の高い犬がジャンプなどで足をひねった際に起こりやすいと考えられています。
また、かかと部分の低形成などの形態的な異常も原因となります。

浅趾屈筋腱脱臼が起こりやすい年齢や犬種は?

浅趾屈筋腱脱臼はシェットランド・シープドッグやコリーに多いとされています。
ただし、外傷性の場合はどのような犬種や年齢であっても発生する可能性があるため、注意が必要です。

浅趾屈筋腱脱臼はどうやって診断するの?

浅趾屈筋腱脱臼は触診や画像検査によって診断が可能です。

触診

浅趾屈筋腱脱臼では踵骨まわりの腫れがみられることがあります。
何度も脱臼を繰り返している場合には、足根関節を曲げ伸ばしすると音が聞こえることも。
また、浅趾屈筋腱が完全に脱臼している場合には、踵骨の外側に腱を触ることができるため、触診は重要な診断方法の一つです。

レントゲン検査

レントゲン画像には、腱や靭帯は写りません。
ただし、浅趾屈筋腱が脱臼することで生じる周囲の腫れや炎症を確認することができます。

浅趾屈筋腱脱臼のレントゲン写真
浅趾屈筋腱脱臼のレントゲン写真

超音波検査

超音波検査は、腱や靱帯をリアルタイムで確認できる診断ツールです。
浅趾屈筋腱の脱臼状態や、腱鞘内の液体貯留も確認することができます。

正常例
浅趾屈筋腱脱臼の超音波写真
浅趾屈筋腱脱臼例
浅趾屈筋腱脱臼の超音波図解写真

浅趾屈筋腱脱臼の治療方法は?

治療方法は大きく保存療法と外科療法に分けられます。
診断時に浅趾屈筋腱が正常な位置にあれば保存療法から開始することが多いです。
一方で、完全に腱が外れたまま戻らない状態になっている場合には外科療法が必要です。

保存療法

保存療法ではまず包帯で足を固定し、安静にしながら様子を見ます。
包帯は2〜3週間程度着用し、その後少しずつ運動を再開していきます。
この間に症状が再発した場合には手術に切り替える判断が必要です。

外科療法

浅趾屈筋腱脱臼は、保存療法を始めて1〜2週間で改善が見られない場合には外科療法が必要になることがあります。
外科療法では、損傷してしまった支帯を修復し、腱が元の位置で安定するように手術を行います。
浅趾屈筋腱が通る部分は皮膚のすぐ下に骨があり、スペースが狭く繊細な作業が求められます。
そのため、できるだけ整形外科を得意とする動物病院で治療を受けるようにしましょう。
手術後には浅趾屈筋腱の再脱臼や皮膚が擦れてしまうなどの合併症が起こることもあります。
また、手術をしてもかかとの腫れが残ることが多いですが、痛みなどの症状を示すことはほとんどありません。

浅趾屈筋腱脱臼の手術の成功率ってどのくらい?

浅趾屈筋腱が脱臼してから手術までの期間が短ければ、予後は良好であることがほとんどです。
逆に浅趾屈筋腱が脱臼した状態が長引くと、まわりに結合組織が形成されて腱の整復が難しくなるため、成功率が下がる傾向にあります。
犬の足の違和感に気づいたら早めに動物病院を受診しましょう。

浅趾屈筋腱脱臼の手術のあとの管理はどのくらい必要なの?

手術後は入院期間が3〜7日間程度必要です。
退院後もロバート・ジョーンズ包帯というやわらかい包帯を2〜4週間ほど着用します。
その後も、関節に負担がかからないように術後4〜8週間は運動制限を続けることが一般的です。
足の状態を見ながら、少しずつ元の生活に戻していきましょう。

浅趾屈筋腱脱臼の手術のあとは普通に歩けるようになるの?

手術によって腱が安定すれば、元気に走り回れるようになることがほとんどです。
ただし、手術した部分が自分の組織でしっかりと固まるまでに約2ヵ月かかります。
その間は、無理な運動を避けるなどご自宅での管理が重要です。
回復に合わせて少しずつ運動量を増やしていくことで、足の機能も徐々に戻ってきます。