皮膚科のご案内

膿皮症とは何か?

膿皮症は、ブドウ球菌が皮膚の表面や毛穴に増殖することで、さまざまは症状を引き起こしてしまう細菌性皮膚疾患です。健康な皮膚には常在菌として存在するブドウ球菌ですが、皮膚のバリア機能が低下すると増殖し、膿皮症を引き起こします。膿皮症は、皮膚のかゆみや赤み、膿疱(膿のたまり)などの症状を伴い、犬にとって非常に不快な状態です。

原因

膿皮症の主な原因は、皮膚のバリア機能の低下です。これには、アレルギー、ホルモンバランスの乱れ、免疫力の低下などが関与します。特に、アトピー性皮膚炎や甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)などの基礎疾患がある場合、膿皮症が発生しやすくなります。また、高温多湿な環境やストレスも、膿皮症の発症リスクを高める要因です。

症状

膿皮症の症状は、皮膚のかゆみ、赤み、膿疱、脱毛などが典型的です。初期には小さな赤いブツブツや膿のたまりが見られ、進行すると皮膚が剥がれ落ちることがあります。深在性膿皮症の場合、皮膚の潰瘍や瘻孔(管状の穴)が形成され、血液や膿が排出されることがあります。これにより、犬は痛みや不快感を覚え、元気や食欲が低下することがあります。

診断方法

膿皮症の診断は、皮膚の症状を観察することから始まります。細胞診や細菌培養検査を行い、ブドウ球菌の存在を確認します。細胞診では、膿疱の内容物や痂皮を顕微鏡で観察し、細菌の集まりや炎症細胞を確認します。細菌培養検査では、どの細菌が存在し、どの抗菌薬が有効かを調べます。特に、抗菌薬に対する反応が悪い場合には、この検査が重要です。

治療法

膿皮症の治療は、基礎疾患の治療はもちろんのこと、抗菌性シャンプー剤や外用薬を使用して治療します。これにより、細菌の増殖を抑え、皮膚の状態を改善します。重度の場合や全身に広がっている場合は、抗菌薬の全身投与が必要です。治療期間は通常3〜4週間ですが、症状が消失してから1週間は投薬を継続することが再発を防ぐポイントです。
膿皮症は再発しやすい病気です。再発を防ぐためには、治療後も継続的なスキンケアと健康管理が必要です。定期的な獣医師の診察を受け、皮膚の状態をチェックしましょう。また、環境の改善やストレスの軽減も重要です。再発を防ぐためには、飼い主の協力が欠かせません。