変性性脊髄症(Degenerative Myelopathy;DM)は、痛みを伴うことなくゆっくりと進行する脊髄の病気です。
DMはヒトの筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis;ALS)に類似する病気と考えられています。
DMは徐々に進行していく神経の病気です。
DMの初期では
といった歩様の変化が現れます。
DMでは、胸腰部椎間板ヘルニアにみられるような背部痛を伴わないことが特徴です。
DMが進行すると徐々に後肢の麻痺が生じ、立ち上がるのが難しい状態となります。
DMは、その後2〜3年間かけて麻痺が前肢に進行し、最終的には呼吸筋が麻痺することで、呼吸不全で亡くなる怖い病気です。
発症から死亡するまで個体差はありますが、8章から約3年間ほどで命に関わる段階へと進むことが多いです。
DMは、進行とともに症状が段階的に変化していきます。以下はその代表的なステージ分類です。
ステージ1は、歩行可能ですが、後肢に麻痺がある状態です。
ステージ2は、後ろ足が麻痺して歩行が不可能な段階です。
と言った症状のほか、尿失禁・便失禁が出ることがあります。
ステージ3は前肢に麻痺が出始めていますが、まだ前肢は歩行可能な段階です。
などが主な症状です。
ステージ4は全身に麻痺が及び命に関わる状態です。
神経にも影響が出るため、嚥下や呼吸ができなくなります。
現在DMのはっきりとした原因は、まだ解明されていません。
ただし、DMを発症した犬に、SOD1(スーパーオキシドジスムターゼ1)という遺伝子に変異が見つかった報告もありました。
DMは常染色体劣性遺伝がある場合に、発症リスクが高まる可能性があります。
常染色体劣性遺伝とは、2本で1対の染色体の2本ともに、遺伝子変異がある場合に病気が発症する遺伝形式です。
SOD1に変異があっても発症しないケースも報告されているため、今後も原因の解明が待たれます。
DMは、中高齢(5〜7歳)の大型犬で多くみられている病気です。
かつては、ジャーマン・シェパードで多く報告されていました。
近年では、ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの報告が増加しています。
この犬種の発症年齢は8〜11歳が多いです。
そのほか、ボクサーやバーニーズ・マウンテン・ドッグでの発生も報告されています。
DMの確定診断には、脊髄の病理学的検査が必要です。そのため、死亡後でないと確定診断は行えません。
DMの診断は、慢性進行性の後肢麻痺を引き起こす他の病気を除外して「DMの可能性が高い」と判断する方法をとります。
具体的には、まず血液検査や脳脊髄液検査によって炎症性疾患がないかを確認します。
次に、MRI検査で椎間板ヘルニアなどの脊髄を圧迫する病気や腫瘍性疾患などを除外します。
さらに、DNA検査にてSOD1遺伝子変異をもっているかを確認します。
これらの検査の結果
という場合には、DMである可能性が高いということです。
最近DMの発生が多いウェルシュ・コーギーでは、椎間板ヘルニアが併発していることも多いため、診断は慎重に行う必要があります。
現在のところDM自体の有効な治療方法はありません。
病態の進行をゆるやかにするための緩和ケアが治療の主体となります。
ゆっくりと病期は進行していくので、病期に応じて生活の質を維持できるようにケアをしてあげることが大切です。
それぞれの病期に合わせたケアの方法は以下の通りです。
後肢がふらついていても、自力で歩行が可能な場合には、太らないように体重管理がおすすめです。
また、リハビリテーションを積極的に行って筋肉量を維持しましょう。
ふらついていると、足先を擦って怪我してしまうことがあるので、犬用の靴をはかせてあげるのもいいですね。
自力で歩行できなくなってきたら、車椅子の作成を検討しましょう。
尿漏れが起きるようになると、膀胱炎になりやすくなったり、下腹部が尿で汚れて皮膚炎を起こしやすくなったりします。
オムツをはかせて定期的に交換したり、お腹を清潔に保ってあげることが必要です。
自力で歩行できなくなると、床ずれ(褥瘡)ができやすくなるので、こまめに体位を変えてあげましょう。
また、自力でご飯を食べるのが難しくなってきたら、食事や飲水にも介助が必要です。
介助でご飯をあげる場合には、誤嚥させないように注意が必要です。
病期が進むにつれてDMのケアというよりも全身状態をしっかりと維持してあげることが必要です。
病態の変化はそれぞれ違いますので、診察して治療方針は相談しましょう。