2025年10月14日コラム
「なんだか最近、前足をかばって歩いてる気がする」
「ジャンプやダッシュのあとから足を浮かせるようになった」
「ぶつけた様子はなかったのに骨折と言われた」
このような違和感があるときは「疲労骨折」が起きているかもしれません。
犬の前足の中手骨(手のひら部分にあたる細長い骨)は、繰り返しの運動や軽微な負荷でも骨折することがあります。
今回は、犬に起こる中手骨の疲労骨折について、原因や治療法など詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧いただき、愛犬の足の健康管理にお役立てください。
中手骨は、犬の前肢の手根(手首)から先にある細くて長い骨で、人間でいう手のひらの骨に相当します。
通常の骨折は交通事故や落下などの外力が原因です。
しかし、疲労骨折は一度の衝撃ではなく、日常的な運動による「繰り返しの負荷」で骨にヒビが入ることを指します。
一見すると外傷のような出来事がなくても、蓄積されたストレスにより徐々に骨が弱り、亀裂が入ってしまうということです。
疲労骨折は、次のような犬に多く見られます。
これらの犬は、日常生活でも中手骨にストレスが集中しやすいため、飼い主さんが注意してあげることが大切です。
それぞれくわしく解説していきましょう。
ラブラドール・レトリーバーやボーダー・コリーなどは、走る・跳ぶといった激しい動きをしやすい犬です。
激しい動きが多いと足先に繰り返し負荷がかかるため注意しましょう。
犬のスポーツや競技に、アジリティ競技やディスクドッグなどがあります。
これらは、ジャンプや急停止などの動きで中手骨にストレスが集中しやすくなります。
イタリアン・グレーハウンドやトイ・プードルなどは、骨格が細い犬種です。
体が軽くても足への衝撃吸収力が弱いため、軽い動きでも骨に負荷がかかりやすくなります。
一度の大きな衝撃ではなくても、日々の積み重ねが骨のダメージとなり、疲労骨折につながるということですね。
疲労骨折は、急激な変化が出にくいのが特徴です。
次のような症状が徐々に現れます。
初期には軽度な違和感程度に見えることもあり、「遊び疲れかな?」と見過ごされがちです。
しかし、そのままにしておくと骨折が進行し、治療に時間がかかることがあります。
一般的にはレントゲン検査で骨折の有無を確認します。
しかし、疲労骨折は初期の段階ではレントゲンに写らないことも。
そのため、以下のような追加検査が必要になる場合があります。
中手骨の骨折では、複数の中手骨が損傷していることがあります。
骨折の本数や位置を把握するためにも正確な検査が重要です。
疲労骨折の治療は、骨のずれや本数、症状の程度によって変わります。
中手骨骨折では、
の単独骨折の場合は保存療法が適応されることがあります。
保存療法では
といった治療が行われることが多いです。
中手骨の変形やズレがない場合は、安静にすることで自然治癒を目指します。
複数本の骨折や変位があるときや、体重を支える第3〜4指の骨折の場合は、手術によって確実に固定する必要があります。
手術後は経過を見ながら、包帯交換やレントゲン検査で骨の癒合を確認します。
疲労骨折は、再発のリスクもあるケガです。
治療後は次のような点に注意して予防に努めましょう。
犬が一度でも疲労骨折を起こした場合は、運動量などに気をつけて過ごすようにしてあげましょう。
中手骨の疲労骨折は、目立った外傷がなくても起こる見えにくい骨のトラブルです。
初期症状は軽いため見逃されがちですが、放置すると痛みや歩行障害に発展することもあります。
「最近足の使い方が変かも?」と思ったら、早めに整形外科が得意な動物病院での診察をおすすめします。
当院では、整形外科に力を入れています。
足の違和感や痛みについてお困りの方は、お気軽にご相談ください。
神奈川県藤沢市の動物病院
辻堂犬猫病院