「腫瘍」と聞くと、がんが大きくなって臓器を圧迫したり、転移によって機能障害を起こすというイメージがあるかもしれません。
しかし、腫瘍はそれだけでなく、ホルモンやサイトカインなどの化学物質を異常に分泌し、全身に二次的な症状(随伴症候群)を引き起こすことがあります。
本症例では、**「低血糖発作」**という危険な状態を通じて、この腫瘍随伴症候群の存在が明らかになりました。
シーズー×ヨーキーMIX 7歳 避妊メス
突然の意識低下(30分ほどで回復)、起床時や興奮時にも類似の発作
4年前と2年前に乳腺腫瘍の手術歴あり(病理結果不明)
全身状態は良好だが、軽度の腹部膨満を認める
血糖値:32 mg/dl(著明な低血糖)
インスリン値:10.27 μU/ml(正常範囲だが、低血糖時に分泌されているのは異常)
※低血糖時にインスリンが分泌されているのは、腫瘍などによる異常分泌が強く疑われます。
胃軸の変位と、肝臓と思われる上腹部に不透過性の腫瘤を確認
腫瘤は肝臓に明瞭に連続し、肝臓腫瘍と診断
膵臓やその他の臓器に腫瘍性病変は確認されず
低血糖の原因として考えられるもの
1.インスリノーマ(膵臓腫瘍)
2.肝臓腫瘍によるインスリン様物質の異常分泌
3.乳腺腫瘍の肝転移による随伴症候群
4.リンパ腫による代謝異常(低血糖)
このうち、リンパ腫は全身検査で否定されました。
また、針生検による細胞診は、将来的な手術に支障をきたす可能性があるため回避し、診断と治療を兼ねた開腹手術を選択しました。
膵臓
白色小結節が散在 → インスリノーマも完全には否定できないため組織一部切除
肝臓
左外側葉に明確な腫瘍 → 腫瘤を完全切除
他肝葉や臓器への転移は認められず
※クリックすると画像が確認できます
※クリックすると画像が確認できます
・膵臓病理:膵外分泌過形成(腫瘍ではない)
・肝臓病理:低分化型肝胆管がん
術後経過 | 血糖値 |
---|---|
術中~術後1日目 | 点滴中:200 mg/dl(高血糖気味 |
術後2日目 | 自力で:160 mg/dl → 正常範囲に安定 |
術後16ヶ月経過時点:化学療法を行ったが、肝臓内に複数の転移を確認
血糖値のコントロールが徐々に困難になっているが、現在も可能な範囲で対応中
腫瘍随伴症候群は、腫瘍がつくり出す物質により、動物の生活の質(QOL)を大きく下げてしまう病態です。
本症例では、低血糖が主訴であり、生命を脅かす症状を引き起こしていました。
手術によって腫瘍の一部を減らす(減容積手術)ことは、血糖値のコントロールを回復させ、命をつなぐ唯一の手段だったと言えます。