短頭種気道症候群

概要

短頭種気道症候群はフレンチ・ブルドッグ、パグ、ボクサー、ペルシャ猫、エキゾチック・ショートヘアなどに短頭種の犬や猫に多く認められ、外鼻孔の狭窄、軟口蓋の肥厚・過長、気管虚脱、喉頭嚢の外反など生まれつきの特徴により、気道が狭くなり、呼吸が困難になります。
運動不耐性、呼吸困難、いびき、咳などの症状が現れ、さらに体温調節機能の低下も見られるため、熱ストレスに非常に敏感であり、熱中症のリスクが高まります。軽度から重度までの症状がありますが、重症の場合は命に関わることがあります。早期の診断と適切な治療が重要です。

症状

症状は気道がどの程度狭窄しているかによって異なります。

・いびき
睡眠中や安静時に大きないびきをかくことが多いです。これは、気道が狭く、空気の流れが妨げられるために発生します。

・呼吸困難
努力呼吸や開口呼吸(口を開けて呼吸する)が見られます。特に運動後や暑い環境では顕著です。

・咳や喘鳴
気道の狭窄により、咳や喘鳴(ヒューヒュー、ガーガーという音)が生じることがあります。

・運動不耐性:
運動後にすぐに疲れたり、動きたがらない、呼吸が荒くなるといった症状が見られます。

・嘔吐
呼吸困難と連動して、胃内容物が逆流することがあり、嘔吐や胃液の逆流が見られることがあります。

・チアノーゼ
酸素が十分に供給されていないため、舌や歯茎が青紫色になることがあります。

・熱中症
気道の狭窄が体温調節を困難にするため、特に暑い環境では熱中症に陥りやすくなります。

症状が見られた場合は迅速な診察が必要です。特にチアノーゼや熱中症を疑うような症状が見られる場合、緊急の治療が必要となることがあります。

診断

主に臨床症状と身体検査に基づいて行われます。病歴を聞き取り、呼吸音の異常やいびき、呼吸困難の有無を確認します。外鼻孔の狭窄や軟口蓋の異常、喉頭の状態を評価します。さらに、画像診断(X線やCTスキャン)を用いて、気道の構造的な異常を確認することができます。これらの画像検査により、気管や喉頭の狭窄の程度、軟口蓋の肥厚、喉頭嚢の外反などの詳細な情報が得られます。また、必要に応じて気道内視鏡検査が行われることもあります。内視鏡検査では、直接的に気道内を観察し、軟口蓋の長さや喉頭の異常を評価することができます。

治療法

軽症の場合、体重管理や環境の調整(涼しい環境、過度な運動回避)が主な治療法となります。抗炎症薬や気道拡張薬の使用も考慮されます。これにより、症状の改善が期待できます。肥満によって気道が圧迫され、症状が悪化するため、適切な体重管理が必要です。

重症例では、外科治療が必要になる場合が多く、外鼻孔の拡張、軟口蓋の短縮、喉頭嚢の切除などを行い気道を広げ、呼吸がしやすくなります。手術の内容は、個々の動物の状態に応じて決定されます。手術直後には、患部が腫れてしまい、すぐに呼吸困難を解消できるわけではありません。呼吸不全を起こす可能性が高く、麻酔や手術には危険を伴うリスクの高い疾患です。

予後

早期に診断され、適切な治療が行われた場合、良好なことが多いです。重症や治療が遅れた場合、呼吸器合併症や心臓への負担が発生する可能性があります。定期的な健康チェック、適切な体重管理が不可欠です。

参考文献

・ Koch, D. A., Arnold, S., Hubler, M., & Montavon, P. M. (2003). Brachycephalic syndrome in dogs. *Compendium on Continuing Education for the Practicing Veterinarian*, 25(1), 48-55.

・Poncet, C. M., Dupre, G. P., Freiche, V. G., & Bouvy, B. M. (2005). Long-term results of upper respiratory syndrome surgery and gastrointestinal tract medical treatment in 51 brachycephalic dogs. *Journal of Small Animal Practice*, 46(9), 425-429.

・Leonard, H. C. (2007). Brachycephalic airway syndrome: Pathophysiology and diagnosis. *Veter