胆嚢粘液嚢腫は、犬や猫の胆嚢内に粘液が過剰に溜まり、胆嚢が拡張する病気です。正常な胆汁の流れが妨げられ、胆汁の粘度が増し、最終的に胆嚢内がゼラチン状の物質で満たされます。これが進行すると、胆嚢が破裂するリスクが高まり、命に関わる合併症が発生する可能性があります。特に高齢の犬で発生しやすく、放置すると胆嚢破裂や腹膜炎を引き起こすことがあります。
胆嚢粘液嚢腫は、臨床症状が現れる前に発見されることが多く、定期的な検診で偶発的に見つかることもあるため日頃から定期的な検診をすることが大切になります。
また胆泥症から徐々に進行する場合もあり胆泥症であっても定期的な検診が重要になります。
胆嚢粘液嚢腫の初期段階では、無症状なことが多いですが、進行すると以下のような症状が見られることがあります。
・食欲不振
患犬が食事を摂らなくなることが多いです。
・嘔吐
特に食後に嘔吐が見られることがあります。
・腹痛
犬が腹部を触られることを嫌がる、あるいは腹部を丸めるような姿勢をとることがあります。
・黄疸
皮膚や白目の部分が黄色くなることがあります。
・無気力
活動量が減り、元気がなくなることがあります。
これらの症状が現れた場合、迅速な診察が必要です。症状が急速に悪化することがあり、特に胆嚢破裂が起きると緊急手術が必要となります。
胆嚢粘液嚢腫の診断は、主に超音波検査を用いて行われ、胆嚢内の粘液の存在や胆嚢や胆管の拡張を確認します。また、血液検査で肝機能の異常や胆管閉塞の可能性を確認します。
より詳細な胆嚢の状態を把握するため、特に術前にはCT検査を行うこともあります。
治療には内科療法と外科療法がありますが、胆嚢粘液嚢腫に進行した場合は根治的な外科療法(胆嚢摘出術)が必要となります。
内科療法では症状が軽度あるいは胆泥症である場合、胆汁の流れを改善する薬物療法や食事療法が行われることがありますが根治することは難しく、外科療法(胆嚢摘出術)が一般的な治療法となります。これは、特に胆嚢が破裂するリスクが高い場合や、既に破裂している場合に行われます。
治療の選択は、患者の年齢や全身状態、症状の重症度によって異なりますが、胆嚢摘出術が最も効果的な治療法とされています。
胆嚢粘液嚢腫の予後は、早期に診断され、適切な治療が行われた場合には良好です。しかし胆嚢粘液嚢腫により肝臓へ負担がかかっていた場合、胆嚢摘出後も血液検査で肝臓の数値の異常が残存する場合もあります。
また胆嚢が破裂し、腹膜炎を引き起こした場合の予後は厳しくなるため、早期の診断と治療が非常に重要であり、特にリスクの高い犬種や高齢の犬では、定期的な健康診断が推奨されます。
・Center, S. A. (2009). Diseases of the Gallbladder and Biliary Tree. In Textbook of Veterinary Internal Medicine (pp. 1529-1534). Elsevier.
・Malek, S., Sinclair, E., Hosgood, G., et al. (2013). Clinical findings and prognostic factors for dogs undergoing cholecystectomy for gallbladder mucocele. Journal of the American Veterinary Medical Association, 242(4), 483-492.
・Pike, F. S., Berg, J., King, N. W., Penninck, D. G., & Webster, C. R. (2004). Gallbladder mucocele in dogs: 30 cases (2000–2002). Journal of the American Veterinary Medical Association, 224(10), 1615-1622.