猫の整形外科疾患は犬ほど一般的ではなく、骨折や脱臼といった外傷が大部分を占めます。20年ほど前までは屋外に出る猫が多かったため、交通事故による外傷が多くみられましたが、近年では屋内飼育される猫が増加傾向にあり、屋内での骨折が増えてきました。
成長板とは成長期に骨をつくる工場のようなもので、軟骨で構成されています。
犬では1歳を迎える頃には身体のすべての成長板が閉鎖します(成長が止まる)が、猫では背骨や肩関節、手根関節、膝関節に隣接する成長板は14–24ヵ月齢に閉鎖するとされています。
したがって成長板での骨折は、猫では2歳頃まで注意が必要になります。
犬は平原で生活して集団を作って狩りを行うために走ることに特化したのに対し、猫は森の中で暮らし、物陰に身を潜めて狩りを行うために木登りのできる器用な前肢に特化しました。犬では鎖骨が退化して肩関節が前後方向によく動くようになったことで速く走れるようになったのに対し、鎖骨をもつ猫の肩関節は前後だけでなく、内外側方向にも器用に動かすことができます。また、猫は獲物を押さえ込むような器用な動きができるため、その動作に関わる筋肉がよく発達しています。
猫は瞬時に獲物に飛びかかったり、高い場所にジャンプしたりするため、犬に比べて瞬発力に長けています。ジャンプするときには、瞬間的に体重の約3倍の負荷が後肢にかかるため、猫の後肢の骨折で手術を行う場合には、十分な強度の固定と術後の運動制限が必要になります。
猫の骨は、犬の骨に比べてより直線状の形態をしています。
骨は皮質骨という表面の硬い部分と、海綿骨という内部の網目状の部分の2層構造で構成されています。猫の骨は、犬に比べて皮質骨の割合が小さいため、外傷で骨折が生じた場合には、折れた骨のまわりに亀裂が入りやすい傾向があります。この亀裂に気づかずに手術を行うと、早期にインプラントの破綻などのトラブルが生じる可能性があるので、注意が必要です。
猫の関節は、犬に比べて関節可動域(曲げたり伸ばしたりできる範囲)が広い傾向があります。猫は犬と比べて一次性の骨関節炎が多いとされており、中年齢以降には活動性の低下やジャンプしないといった行動の変化が認められることがあります。犬のように跛行や挙上といった目立った症状を出しにくいので、注意が必要です。
猫の整形外科の病気のなかで最も多いのは骨折です。
猫は犬に比べて野生での生活能力を色濃く残しており、骨折しても自然に治ったり自分でなんとかすると思われていることがあります。猫は自己治癒能力が高いわけではなく、損傷した機能を代償する能力を有しているだけであることを知っておく必要があります。特に折れた骨の変位(ずれ)が大きい場合には、癒合不全、変形癒合、骨髄炎(折れた骨に細菌感染が生じること)のいずれかになり、歩行できるようになったとしても正常な機能を回復することはありません。
猫はヒトと違って自分のケガと安静の必要性を理解できないので、手術が必要となることがヒトよりも多いです。骨の中には生きた細胞があり、骨折しても治る能力を備えています。しかし条件を整えないと、骨は癒合しません。骨が癒合するための条件は、病院で判断してもらいましょう。
上腕骨は体重のかかる骨であり、包帯による安定化が難しい場所なので手術が必要です。
上腕骨はまわりに筋肉が多く、損傷すると重篤な後遺症(前肢のナックリング)が残る神経が走っているため、骨折治療のなかでも難易度が高いとされています。
骨折したあとはケガをした足を挙げていることが多く、手術の前に麻痺があるかの判断が難しいため、術後は慎重な経過観察が必要です。
肘に近い尺骨の骨折に加えて橈骨頭の脱臼が併発することをモンテジア骨折といい、落下などの外傷によって生じることが多いとされています。
尺骨近位は、上腕三頭筋によって強力に牽引されるため、包帯で安定化させることは難しく、手術による安定化が必要です。
モンテジア骨折は、ヒトの分類(Bado分類)が用いられることが多いですが、治療には肘関節を構成するどの靱帯が損傷されているかをしっかり評価することが大切です。モンテジア骨折には、正確な診断と固定技術が必要であり、骨折治療のなかでも難易度が高いとされています。
肘関節は以下の靭帯によって構成されています。
・内側および外側側副靭帯(上腕骨–橈骨間、上腕骨–尺骨間をつないでいる)
・輪状靱帯(橈骨–尺骨間をつないでいる)
橈尺骨は体重のかかる骨なので、よほど好条件が揃わないかぎりは手術が必要です。
前腕は橈骨と尺骨という2本の骨から構成されています。犬の尺骨は橈骨に比べて非常に細いですが、猫の尺骨は橈骨と同じくらいの太さがあります。また、犬は橈尺骨間靭帯の存在によって橈骨を安定化させれば尺骨もある程度整復されますが、猫はこの靭帯が緩く足先を回す回内・回外運動を多く行うため、尺骨は橈骨とは別になおす必要があります。
骨盤の骨折は、猫の骨折のなかでも比較的発生が多く、全体の約20–30%を占めます。骨盤骨折は、交通事故や高所からの転落によって起きることが多いため、他の臓器の損傷(気胸、血胸、尿路損傷、横隔膜ヘルニア、神経の損傷など)や出血による貧血などの問題が併発していないか注意が必要です。
骨盤は腸骨、寛骨、坐骨、恥骨からなる箱型の構造をしており、体重のかかる領域である仙腸関節、腸骨、寛骨臼で骨折や脱臼が生じた場合には手術が必要です。この領域の骨折・脱臼をそのままにすると、便の通り道である骨盤腔が狭くなって将来的に排便障害を起こすことになります。また、寛骨臼のうしろには坐骨神経が通っており、寛骨臼周囲に骨折が生じた場合には、後遺症として麻痺が残らないか注意が必要です。
大腿骨の骨折は、猫の骨折のなかでもっとも発生が多く、全体の約30%を占めます。大腿骨は体重のかかる骨であり、大腿骨のまわりは筋肉がよく発達しているため、包帯による安定化が難しい部分です。したがって、骨折してしまった場合には手術で治す必要があります。
また、骨折した場所の周囲の出血や浮腫によって筋膜(筋肉を覆う硬い膜)内の圧力が上昇し、大腿四頭筋が拘縮※1してしまうことがあります。そのため、早い段階で治療する必要があり、また術後の経過には注意が必要です。
※1 拘縮:筋線維の損傷・壊死によって、筋線維がほかの組織に置き換わり、伸び縮みする能力が失われることで、関節の可動域が著しく減少すること。
脛骨の骨折は、猫の骨折のなかでは比較的発生が多く、全体の約10–20%を占めます。脛骨は腓骨とともに骨折することが多く、高所からの転落や外傷後に生じやすいとされています。
脛骨の骨折は骨幹部から遠位側に生じることが多く、骨幹部は筋肉などの軟部組織によるサポートが少ないため、粉砕骨折や開放骨折が起こりやすいです。また、脛骨は骨のまわりの血管供給が少なく、軟部組織による支持も少ないため、他の骨に比べて癒合遅延や癒合不全が生じやすいとされています。
脛骨は大腿骨に比べて包帯による安定化がはかりやすいですが、体重がかかる骨なので、骨折した場合には基本的に手術が必要です。