当動物病院のご案内

拡張型心筋症とは?

拡張型心筋症(DCM)は、心筋が弛緩し、心室が拡大する病気で、特に大型犬に多く見られる心疾患です。この状態では心臓が効果的に血液を拍出できなくなり、最終的に心不全を引き起こします。拡張型心筋症は、特定の犬種、特にドーベルマン、ボクサー、グレートデーンなどの大型〜超大型犬種に多く発生します。早期発見と適切な治療が重要ですが、進行すると致命的な結果を招くこともあります。

症状

拡張型心筋症の初期段階では、症状があまり目立たないことが多いですが、病状が進行するにつれて様々な症状が現れます。主な症状には、運動時の息切れ、疲労感、咳、食欲不振、体重減少、腹部の膨満感(腹水)などがあります。また、急激に状態が悪化すると、心不全や肺水腫が発生し、呼吸困難に陥ることもあります。オーナーは、動物の普段と異なる行動に注意を払い、早期に獣医師に相談することが大切です。

診断方法

拡張型心筋症の診断は、獣医師による詳細な身体検査から始まります。特に聴診器を用いた聴診が重要になります。心雑音の有無やリズムの不整を確認して心臓の状態を評価します。その後、心エコー検査、レントゲン検査を行います。心エコー検査は、心筋の厚さや心室の大きさを正確に測定できるため、拡張型心筋症の診断において非常に重要です。不整脈を疑う場合には心電図検査も実施します。これらの検査を通じて、心臓の機能や構造を評価し、拡張型心筋症が疑われる場合には適切な治療方針を決定します。

治療方法

拡張型心筋症の治療は、病気の進行度や症状に応じた薬物療法が中心となります。強心剤や利尿剤、ACE阻害剤などが使用され、心臓の負担を軽減し、心拍出を安定させることを目的とします。拡張型心筋症では不整脈を起こしていることが多く、その場合には抗不整脈薬も併用します。胸水や腹水が貯留する症例も多く、定期的な抜去が必要となることもあります。また、定期的なフォローアップが必要で、症状の変化に応じて治療を調整します。

経過観察

治療を受けた後も、経過観察が非常に重要です。定期的な獣医師の診察を受けることで、心臓の機能や治療の効果を確認します。特に聴診や心電図検査、心エコー検査を通じて、心機能の変化を早期に把握できるため、定期的なチェックが推奨されます。オーナーは、動物の行動や食事、体重の変化に敏感であることが求められ、異常を感じた際にはすぐに獣医師に相談することが重要です。

予後

拡張型心筋症の予後は、早期発見と治療の適切さに大きく依存します。早期に治療を開始することで、心機能の改善が見込まれ、動物の生活の質が大きく向上することがあります。ただし、進行した状態では予後が厳しくなることがあり、症状が進行すると急激に状態が悪化することもあります。定期的なモニタリングと治療の見直しが必要です。

予防と注意点

拡張型心筋症は完全に予防することは難しく、早期発見が重要です。リスクの高い大型犬種では特に注意が必要です。定期的な健康診断を受けることも、早期発見につながります。オーナーは、愛犬の健康状態に注意を払い、異常を感じた場合は速やかに獣医師に相談することが大切です。